
ゴールド系のヘアカラー剤のメーカー比較を行いました。
実験環境
用いたヘアカラー剤(写真左から):
 アルーリアファッション ゴールド8 (ロレアル)
 アジアンカラー ハニー9 (アリミノ)
 アソートアリア C-8/GD ゴールド (デミ)
 HBケアテクトカラー C-Ye8 ゴールド (ナプラ)
 イゴラロイヤルイマジア G8 ミント (シュワルツコフ)
 コレストン 8/33 ゴールド (ウエラ)
 マテリア G-8 ゴールド (ルベル)
 オルディーブ 8-30 ゴールド (ミルボン)
 プリミエンス YBe8 プラチナゴールド (資生堂)
 プロマスター G-8/7 ゴールド (ホーユー)
 *アジアンカラーのみ、8レベルがないため9レベルで代用した
用いた毛束:
 ヤギ毛、ブリーチ毛、ヴァージン毛
染色条件:
 塗布3分、放置40分(室温)、シャンプー2回
日時:
 染色 2012年10月16~24日
 撮影 2012年10月27日(自然光下、くもり)
結果と考察
ヤギ毛
色票は左から10YR、2.5Y、5Y(マンセル)。
色相分布は10YR~5Y前後
 アルーリア・アソートアリアは赤みを感じる黄色。プロマスターは青みを感じる黄色。
明度分布は2~6程度
 プリミエンスの明度が際立って低い。コレストン・アソートアリアも暗め。
彩度分布は1~6程度
 プリミエンスの彩度が際立って低い。
 他は3~6程度のものが多い。
染料との関係
 染料中間体にパラフェニレンジアミンが含まれるものは赤みが少なく明度が低い傾向がある(アソートアリア・オルディーブ・プリミエンス・プロマスター)
ブリーチ毛
色票は左から10YR、5Y、10Y(マンセル)。
 毛束の左端は染色前、右端はJHCAヘアカラーレベルスケール。
色相分布は10YR~10Y前後
 アルーリア・イゴラは赤みを感じやすい。
明度分布は2~3程度
 プリミエンスの明度が際立って低い。コレストン・アソートアリアも暗め。
彩度分布は3以下
 プリミエンスの彩度が際立って低い。
ヴァージン毛
色票は左から5YR、7.5YR、10YR(マンセル)。
 毛束の左端は染色前、右端はJHCAヘアカラーレベルスケール。
差を見分けるのは難しいが、アルーリアとアジアンカラーは明るめか。
 






















