美容師であれば、一度はパーソナルカラーという言葉を耳にしたり、講習会や授業などで学んだりしたことがあると思います。
イエローベースやブルーベースという言葉もきっと聞いたことはあるでしょう。
パーソナルカラーでは、原色に黄色を含んだ色をイエローベースという色のグループと、原色に青を含んだブルーベースの色という色のグループに分けて、どちらのベースが似合うかを診断します。
※画面設定により色みは正確でない場合もございます。
イエローベースの方が似合う色の例
ブルーベースの方が似合う色の例
さて、ここで、髪色をパーソナルカラーのイエローベース、ブルーベースで提案することを考えてみましょう。
上の洋服の似合う色を基にしたイエローベース・ブルーベースをどうやってヘアカラーの提案に置き換えますか?
様々な考え方がありますが、おそらくパーソナルカラーアナリストの間で、いちばん主流となっている考え方が、
イエローベース…カッパー・オレンジ・ゴールド・マットなど、黄みのヘアカラー
ブルーベース…ピンク・バイオレット・ラベンダー・アッシュなど、青みのヘアカラー
という考え方です。
(なお、パーソナルカラーでは、青みのヘアカラーという表現ではわかりずらいため、便宜的に赤みのヘアカラーと表現することも多いのが現状です)
下は、パーソナルカラーのイエローベースとブルーベースでヘアカラーを分類したイメージです(色名・明度は画面設定やメーカー等により異なります)。
イエローベースに似合うとされる黄みのヘアカラー
(カッパー・マットなど)
ブルーベースに似合うとされる青みのヘアカラー
(ピンク・アッシュなど)
上の写真を見て、イエローベースとブルーベースのヘアカラーの違い、お分かりでしょうか?
おや?、上のように、イエローベースとブルーベースで分けるよりも、下のように明度と赤みのありなしで分ける方がすっきりすると思いませんか?
高明度で赤みのヘアカラー(高明度のカッパー・ピンクなど)
| 高明度で赤みを抑えたヘアカラー(高明度のマット・アッシュなど)
|
低明度で赤みのヘアカラー(低明度のカッパー・ピンクなど)
| 低明度で赤みを抑えたヘアカラー(低明度のマット・アッシュなど)
|
黄色っぽい色を入れるか青っぽい色を入れるかよりも、ヘアカラーの印象に影響を与えるのは
なのです。
パーソナルヘアカラー研究所では、似合うヘアカラータイプをイエローベース、ブルーベースの分類やそれから派生する春、夏、秋、冬のタイプでの分け方はしておりません。
上のように、似合うヘアカラーを
- 明るい色か、暗い色か
- 赤みのある色か、赤みを抑えた色か
で分類しております。
パーソナルヘアカラー研究所では、この分類を
と呼んでおります。
このパーソナルヘアカラー研究所オリジナルのメソッドが学べるのは、パーソナルヘアカラー研究所と、パーソナルヘアカラー研究所の所定の教育を受けた提携のヘアカラーマスター(R)のみです。
サロンワークにも採り入れやすい、そしてお客様にも明確に伝わりやすいレッド・ノンレッドメソッド(R)を学んでみませんか?