【何色か当ててみよう!】マンセル表色系での髪色の測色値



以前にマンセル表色系についてのコラムを書きました。

 

簡単に復習しますが、

色相 = 色み YRはオレンジRは赤

明度 = 明るさ軸 (0)黒←→(10)白

彩度 = 彩度軸  (0)モノトーン←→(8~15前後)純色

でした。



さて、下の表1は、ブリーチ毛に、8レベルの○○系の色を染めた時の、それぞれのマンセル値です(値は四捨五入しています)。メーカー違いですが、全て同じ系統の色です。どんな色だかわかりますか??

表1 色相 明度 彩度
A社 1YR 2 0
B社 4YR 2 0
C社 4YR 2 1
D社 5YR 2 1
E社 7YR 3 1
F社 4YR 2 0
G社 6YR 2 0
H社 2YR 2 0
I社 2YR 2 0
J社 5YR 2 1

これだけでは???だと思いますので、少しヒント。

同じ条件で、JHCAのヘアカラーレベルスケール8レベルを測色した時は、下のような値になります(値は四捨五入しています)。

  色相 明度 彩度
レベルスケール8レベル 7YR 2 2

表1の色の方がChoromaの値が、全体的に彩度がちょっとだけ低いかなあ…?

くらいはわかるかもしれません。

 

もう1つ行きましょう。

下の表2は、ブリーチ毛に、8レベルの別の系統の色を染めた時の、それぞれのマンセル値です(値は四捨五入しています)。メーカー違いですが、全て同じ系統の色です。どんな色だかわかりますか??

 

表2 色相 明度 彩度
A社 8R 2 1
B社 7R 2 1
C社 9RP 1 0
D社 5R 2 1
E社 1YR 2 2
F社 8R 2 1
G社 2R 2 1
H社 2R 2 1
I社 6R 2 1
J社 5R 2 1

全体的に赤みが強いことが分かります。

 

ただ、前回の投稿、【何色か当ててみよう!】L*a*b*表色系での髪色の測色値に比べると、表1と表2の色の差が分かりにくいかもしれませんね。

ヘアカラーを測色するときに、マンセル表色系よりもL*a*b*表色系を推すのは、そこに理由があります。


※9月より、美容師様向けのヘアカラーケミカル講習会を開催する予定です(*^_^*)

色を感覚と理論と両方で理解できるようになると、仕上がりの色も計算しやすくなるかもしれません\(^o^)/
10月までキャンペーン価格にてご提供させて頂く予定ですので、よろしければご利用下さい(*^_^*)

ヘアカラーケミカル講習会